糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経症の3大合併症のうちの一つです。中途失明原因の上位に挙げられる眼疾患です。

目の奥の網膜という部分には多くの毛細血管があり、網膜へ酸素や栄養を供給しています。血糖値が高い状態が続くと血液はドロドロと固まりやすくなり、毛細血管に負担がかかり糖尿病網膜症を引き起こします。
 

糖尿病網膜症は、進行具合により3段階に分けられます

1.単純型
初期の糖尿病網膜症になります。血糖値が高い状態が続くと毛細血管が脆くなり、小さな出血や、脂肪、たんぱく質が漏出したものが、眼底に現れます。この時期の自覚症状は殆ど無いです。

2.前増殖型
単純型より進行した状態で、毛細血管が詰まると網膜が酸欠状態になります。また、血管の形状が不規則になります。この時期になると視力低下を自覚することもあります。

3.増殖型
閉塞した毛細血管により酸欠状態が広範囲に及ぶと、酸素を取り込むために新たな血管(新生血管)が発生します。この発生した血管は非常に脆く、容易に出血します。新生血管の発生が広範囲に及ぶと目の中に大きな出血を引き起こすこともあり、かすみや飛蚊症(黒いものが飛んで見える)を自覚します。出血を繰り返すことで血管の周りには増殖膜を形成し、この増殖膜が網膜をけん引することで網膜剥離を引き起こすこともあります。
 

糖尿病網膜症になったからといって、すぐに失明するわけではありません

血糖値のコントロールが病気の進行を防ぐ有効な治療になります。日々の健康管理をしっかり行い、網膜症を起こさないことが大切です。ある程度進行した症状の場合は、レーザー治療や硝子体手術を行うこともあります。糖尿病網膜症は徐々に進行する為、無自覚なことも多いです。糖尿病の治療をうけている方で目の症状が無い場合でも、定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。糖尿病網膜症と診断された場合でも早い期発見・早期治療の徹底で、進行を遅らせることが出来ます。医師の診療の下、自分自身の目の状態をしっかり把握し適切な治療を受けましょう。